top of page

令和2年9月9日

「令和2年7月球磨川豪雨検証委員会」事務局殿

 九州大学工学研究院環境社会部門 教授 島谷幸宏

 

「令和2年7月球磨川豪雨検証委員会」の検証内容についての意見書

 

「令和2年7月球磨川豪雨検証委員会」の検討内容について以下の通り意見を申し上げます。

 

 「令和2年7月球磨川豪雨検証委員会」において、国土交通省が進めつつある流域治水(流域全体の取り組みにより水をゆっくり流し、流出量を低減する効果)について検討することを提案します。現在同委員会では検討メニューとして流域治水対策が明記されておりません。

 

 ここでいう流域治水対策とは、流域全体(本流、支流、農地、住宅地、山地)を対象に到達時間の引き延ばし、流出量の抑制、土地利用の適正化、建築物の耐水化などを組み合わせ、地域の魅力をさらに向上させる面的・網羅的・統合的な治水対策のことです。

流域治水対策は、気候変動による水災害リスクに強く、流域全体のリスクバランスを取ることが可能で、都市や地域の魅力を向上させ、自然環境の再生にも寄与することが可能な手法と考えています。

 

 球磨川で重要と思われる対策をいくつか例示すれば以下の通りです。

  • 本流における対策:河道の流速低減、河道沿いの農地等の遊水対策

  • 支流における対策:流速の低減(山地河川も含む)、遊水対策、河道の再自然化などの支流からの到達時間の遅延策と流出抑制

  • 農地における対策:水田を用いた流出抑制手法、用水路の低流速化

  • 山地における対策:道路排水の見直しによる流出時間の遅延策と流出抑制

  • 都市における対策:雨水の貯留・浸透による流出抑制対策、地盤のかさ上、土地利用の見直し、建築物の耐水化など

 

 なお、到達時間の引き延ばしによる洪水波形の変形効果、合流時間の分散効果は大きいと考えていますが、不定流現象を再現する必要があります。また、農地等への氾濫のさせ方は、氾濫流速を抑制し農地等への影響を最小限にする手法を選択する必要があると考えています。さらに今後の気候変動の影響も加味する必要があります。解析に当たってはゆっくり流すことや面的な対策を表現できる不定流モデル、分布型のモデルの使用が不可欠です。現在九州大学を中心としたグループで流域治水の導入効果について具体的検討を行っているところです。

 また、このような方法を実現するためには住民の方々との対話と協力が必要であることは言うまでもありません。

 

 基本的な考え方は熊本県知事提言に記載してありますので参考にしてください。

以上

bottom of page